2020年8月27日木曜日

風見幽香は華とみる

 ◆n4RFV1m16wは2019年にデビューした新鋭のやる夫スレ作者だ。

長編の連載からキャリアをスタートした彼は、デビュー作「ワタシはファンタジーを否定する」(連載中)の週一投下を一年以上継続しながら、並行して短編も複数発表し、また「三題噺」という共用スレのプロジェクトも立ち上げている。

AA合成、とりわけ戦闘シーンにおける合成技術では、すでに高い評価を得ている。

今日、様々なスレで見られる斜め線による合成カットインは、彼の登場以前にはなかった手法だ。


◆n4RFV1m16wの初完結作品である「風見幽香は華とみる」は、戦闘シーンの専門家による、戦闘とは無縁の作品だ。

現代日本の花屋を舞台とするこの作品には、異世界から紛れ込んだ超能力者、世間の裏側で暗躍する秘密組織、超能力や現代兵器による戦闘、煙に巻くような会話で情報を引き出す駆け引き、こうしたスリリングな要素は全く登場しない。

先述のデビュー作を彩るエッセンスとは全く異なる香りを纏った作品なのだ。


優しくもハッとする花の匂い、上品で気の利いた香水。

主人公の風見幽香の持つ雰囲気は、彼女の経営する花屋、そしてこの作品の作風に共通するものだ。

12篇の連作短編で構成される本作で、風見幽香は、彼女が管理する花に向ける眼差しと同じものを、彼女が出会う人々に注いでいる。

彼女の店を訪れる人々は、様々な悩みを抱えている。人生のどこかのタイミングで、誰しも一度は抱える種類のものだ。

風見幽香は慎重に客の求める花を聞き出すと同時に、彼らが抱える悩みを引き出す。

風見幽香の持論は「いつの時代も花を贈るという行為は特別で、特別だからこそ、送る人の背景には様々な想いが見え隠れする。」というもので、花屋の営業活動としてはやや行き過ぎたこの行為は、彼女の趣味である。

もちろん彼女はプロフェッショナルとしての線引きは守っており、出過ぎた行為で客を不快にさせることはない。

彼女が花と共に渡すささやかで的確な助言は、あくまで助言であり問題を解決すべく行動を起こすのは常に当事者たちだ。


風見幽香の見守るような目線から描かれるこの作品は、読者自身がだれかに向けた同じ眼差しを思い出させる。

この作品を一話一話読み終える度に、どこか優しい気持ち、暖かな気分になれるのは、そのためだ。

そして、登場人物を見守る風見幽香自身も、他者に見守られている。

それは当初から彼女の配偶者であるロレンスの存在によって、明らかではあるものの、終盤、彼女自身が悩みの当事者として描かれたことで、よりはっきりとした輪郭を伴って、読者の前に提示される。

見守る側であった彼女が、見守られる側に転換することで、彼女の視点に移入していた読者も、まただれかに見守られていたことを再確認するのだ。


丁寧に織られた話と同様に、本作が描くAA情景も綿密に計算されている。

華やかな花のAAと組み合わされた店内の様子など、高いAA技術が本作でも発揮されている。戦闘描写ほど衆目に分かりやすくはないが、決して出過ぎずに、かつ、しっかりと作品を支えている。

風見幽香のスタンスもそうであるように、作品コンセプトが話と画双方で一貫しており、作者の巧みさが戦闘に留まらないことを我々に示す。


見守る優しさと見守られる暖かさ。

地に足がついた描写でこれらを語る本作は、日々駆け巡る扇情的なニュースや極端な言説を消費しながらも胸焼けしている我々に差し出されたハーブティーだ。

読後にはほっと一息ついたような気分になり、自分が見守るだれか、あるいは見守ってくれるだれかの顔をきっと思い出すことだろう。

労り労られ支え合う。優しさは我々自身にある。

そのことを再発見する物語だ。


2019年6月3日月曜日

雑記「サ店でだらだら未練たらたら」作成について

やる夫初短編。
作成に思いの外、苦戦したのでまとめておきます。
乱筆乱文ご容赦のほど。

正味43レスなので、長編の1話分の半分の分量で、実際制作には1週間程度しかかけていない。けれども、すごく疲れた。

書いた方法。
テキストだけ先に打ってお話が9割完成。
AA選定、貼り付け、改変等。
ラスト付近をAA貼り付けながら作成。
見直し。手直し。

作り方自体はそこまで普段と変わらない。
では、どこで苦戦したのか。

1. テキスト

ポエミーなモノローグで進行する本作だけど、最初にテキスト打ち出した段階だと普通の文章だった。もっと説明くさい感じ。ただ、モノローグ単独進行するには、ツライのでポエム調に修正した。

修正前テキストが残っているもので例を挙げると、

○修正前
やけに甘ったるい紫煙が鼻腔を刺激する
アイツが吸ってたのとはちがう臭い
私はタバコを吸わないけど、アイツは吸う

○修正後
甘ったるいけど嫌な臭い
アイツが吸ってたのとはちがう臭い
私は吸わないけど、アイツは吸う

言葉で説明すると、単語の再選定、接続詞の排除、省略できる単語の削除、韻を踏む等。
韻を踏むのは比較的簡単で実用的なテクニックなので、これを読んでる人はやってみるといいと思います。

「狼の女王」でのテキスト修正はセリフ回しとか内容ぐらい。意図的にこれをやるのはすごく久しぶりだったので疲れた。長台詞が多い「狼の女王」に慣れてるので余計に。

単語の選定は正直甘かった気はする。

2. AA

作業的に辛かったのはやはりAA。

辛いポイント1、主役二人。

今回の配役、できない子とできない夫は普段使っていないキャラで、どこになんのAAがあるかわからない。シーン一つのAA選定に、朝倉さんを使うときの倍かかる。
できない子は「強そうなAA」が多くて、そこから使えるAAを探すのも手間取った。

舞台や効果もファンタジーから現代で、背景や小物のAAを探すだけで時間が浪費された(これはいつものことだけれども)。
あと羽根。汎用の羽根は使いにくかったので、「たとえ灰になっても」のクロエルから取った。

主役に選んだ理由はこのAA。
イメージにピッタリすぎて、これしかないと思った。
2ch系でAA数の多いこの二人は細かいAAも多いので、今回のような心情描写一本槍の話で、絵的に見せるのにも使いやすかった。


辛いポイント2、モノローグ。

おりんりんで囲むだけとはいえ、手間は手間。しかも、なるべく枠も揃えようと考えて、1dot単位でずらしたりしていたので余計に。じゃあ全部揃ったかというとそうでもない(ソフトではなく、私の怠慢)。

ただ、普段しない表現をふんだんに使えたのは良かった。その分苦労したけど。


このシーンの縦線はやる夫DISCORDで教わった、おりんりんエディタの「縦書き機能」で縦線を引いた。これは収穫だった。簡単に縦線が引ける。「|」を連打するだけでいい。

3. まとめ

話は一日でできたから、三日でできると思ったら甘かった。
短編をつくっている間、当然、本スレの作業は止まる。
掛け持ちするとエタるの意味がよく理解できました。

ただ余力があればまた何か作れればと思います。



2019年4月16日火曜日

やらない夫のさいきょースカイリム

やらない夫のさいきょースカイリム」はゲーム「The Elder Scrolls V: Skyrim」を原作とした中編作品。
作者は◆3V3NI8LmSAさん。完結済み。

スカイリムの三大ギルドクエストの一つである同胞団クエストをベースにしたスレ。
基本的なストーリーラインは原作通りでありつつ、様々なスレ独自の肉付けをしている。素直な作りで、お手本のような二次創作。
キャラクター造形も癖がなく、少年マンガのような展開と分かりやすさが魅力。

あらすじ:

幼少期に狼に襲われたやらない夫は、最強を名乗るノルドの男性に助けられる。
成長したやらない夫は、最強を目指しスカイリムで名声高い戦士ギルドの同胞団に参加する。
だが、同胞団にはある秘密があった。さらに同胞団の秘密を巡って、対立組織との抗争が激化していく。

解説:

同胞団がデイドラロードのハーシーンから授かった祝福「人狼化」を巡る物語。
同胞団の幹部会「サークル」のメンバーは皆、ハーシーンの祝福を受け、ウェアウルフとしての力を持っている。
人狼化することで強大な力を振るうことができる反面、死後はハーシーンの領域であるハンティンググラウンドへ行くことを余儀なくされる。
原作ゲームでは同胞団クエストの進行途中に人狼化を強制されるが、やらない夫は人狼病による力を真っ向から否定し、己の肉体一つで最後まで戦い抜く。

感想:

これまで読んだスカイリムスレの中で、最も原作ゲームとの乖離が少なかった作品。

ストーリーラインが原作通りなのもあるが、改変の仕方がうまいのだと思う。

また原作の同胞団クエストは話としては薄味なのだが、主人公のやらない夫と同胞団の因縁や、同胞団の祝福に関する部分の掘り下げが、きっちり話を盛り上げてくれる。


またジョジョ風のナレーションによる解説は、勢いがありつつも必要な内容を過不足なく読者に提示してくれる(説明し過ぎないというのは案外難しい)。


恋愛要素はほぼないがヒロインの杏子がかわいい。ハーシーンちゃんもかわいい。


やらない夫は熱く強い主人公だ。彼の言う最強は「誰かを守れること」であり、「弱者を守る盾」である同胞団の理念そのものである。


最後に:

ジャスト1スレ分の分量の作品なので、読むのに時間がかからない。
スカイリムに興味がある人や少年マンガ的な話が読みたい人は是非。

まとめサイトURL:

嗚呼!やる夫道 

http://gokumonan.blog87.fc2.com/blog-entry-4466.html

2019年4月14日日曜日

猫のスカイリム

猫のスカイリム」はゲーム「The Elder Scrolls V: Skyrim」を原作とした長編作品。
作者は◆20L.ujnjAgさん。完結済み。

やる夫系のThe Elder Scrollsシリーズ原作作品において、最も有名だと思われる作品。
実際、素晴らしい作品であり、あちらこちらでオススメされている。
とはいえ、2012年から2013年にかけて連載されていた作品であり、完結してからだいぶ時間が経っているため、改めて紹介できればと思った次第。


あらすじ:

本作の主人公はモナーキンことモナー(AA元:2ch派生)である。

従来人間(種族不明)だったが、ある日カジート(猫型獣人)に姿を変えられてしまった彼は、家族からも見捨てられ、スカイリムを放浪し、スリや盗みで食いつなぐ根無し草であった。
そんな彼が偶然出会ったインデックス(AA元:とある魔術の禁書目録)を助け、ファルクリースに同行した際に、デイドラロードの一柱であるハーシーンと係わることになる。
この一件を皮切りに、モナーキンは次々とデイドラロードたち絡みの事件に巻き込まれていく。


解説:

スカイリムは、邪竜アルドゥインの復活と打倒がメインストーリーと位置付けられているが、それ以外にも多数のサブクエストが存在する。

その一つがデイドラクエストと呼ばれるクエスト群であり、デイドラロード(邪神)にまつわる事件を解決していく内容になっている。
本作はこのデイドラクエストにモナーキンが挑む(挑まされる)形で話が進んでいく。このデイドラクエストはゲームに準拠したものもあるが、大半は本作のオリジナルの内容である。
作中での組織の状況も、スカイリム本編とは異なるケースが多い(盗賊ギルド・闇の一党が壊滅済み等)。また細かい設定なども原作ゲームと異なる点が多い(ホワイトランにディベラの神父がいる等)。
「Skyrim」だけでなく前作「The Elder Scrolls IV: Oblivion」絡みの設定や話も多々ある。


感想:

この作品には「個人としての善性の追求と理不尽に屈しない勇気」が全編を通して貫かれている。


モナーキンには常に災難が降りかかる。
決してすべてが回避不能なものではなかったし、より楽な道もあった。
それでもモナーキンは、災いに立ち向かい、困難な道を選ぶ。
それは多くの場合、見ず知らずの人々や出会ったばかりの人々のためだ。

災難に打ち克った時、モナーキンに見返りはほとんどない。
デイドラロードからの祝福(もしくは呪い)が与えられ、力は強化されていくが、彼はそのことに価値を見出していない。
社会的な地位や金銭を得られるケースの方が稀だ。

そもそもデイドラロードは不死にして不滅の存在であり、どれだけ強化されようが定命の者(寿命がある存在)が打倒することはできない。
絶対的な力を盾にして、デイドラたちは突然に一方的に理不尽に無理難題を課してくる。
それでもモナーキンは常にしぶとくタフに立ち向かっていくのだ。
それは時に、自分の命を守るためであり、誰かを救うためでもある。

元々モナーキンは盗みで食いつなぐだけの小物であり、最初から勇者・英雄だったわけではない。実際、卑小な己を嫌悪していた彼は、理想の自分を必死に演じることで、人々を助けていたと吐露するシーンもある。

しかし、モナーキンが実際に身の危険を冒して人々を助けてきたのは間違いない事実であり、そうした行いができる彼は間違いなくヒーローだ。


創作技術的な話:

この作品で感心したのが、物語に不必要な設定をほとんど提示しないという点である。


The Elder Scrollsシリーズは詳細かつ膨大な設定があるゲームだ。
設定の付与や解説は楽しいが、キリがないのも事実である。とはいえ、基本的な設定ぐらいは提示したいというのは二次創作者の欲としてあると思う。

その点、本作はバッサリとカットしている。
これは原作ゲームをやっていない人にとっては取っつきやすさに繋がると思う。

例えば、スカイリムには様々な人種が存在するのだが、本作に登場するキャラクターにはほとんど人種が割り振られていない。主人公のモナーキンが人間だった時の人種やヒロインのインデックスの人種についても提示されない。
これは本作が「ノルドだから助ける。アルトマー(ハイエルフ)だから助けない」といった話ではないからだろう。より普遍的な善をモナーキンは実行する存在なのだ。

また本作では帝国(ミード朝)と反乱軍(ストームクローク)が内戦中であるが、この内戦の背景(帝国とアルドメリ自治領との間に起きた大戦や白金条約によるタロス崇拝の禁止)は全く語られない。
こちらは本作において内戦は舞台装置の一つにしか過ぎず、内戦が起きているというだけで十分だからだろう。内戦で疲弊した両陣営が起こした危機をモナーキンは止めるが、内戦を終結させるために行動するわけではない。
モナーキンは政治的な主張とは無縁であり、どこまでも一人の人間として動く。

最後に:
この作品の魅力はAAや伏線の回収に大胆な構成の組み換え、セリフ回しのセンスなど枚挙に暇がないが、是非読んで自分で感じてほしい。
読後感も非常にいい。
希望と勇気を与えてくれる物語だ。


まとめサイトURL:

やる夫RSS+インデックス(まとめサイト多数のため以下のリンクからどうぞ)

https://rss.r401.net/yaruo/tag1/category_search?s=&key=%E7%8C%AB%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%A0